屋根というのは、様々な部位からできていてそれぞれに名称と役割があります。
もしご自身で屋根の不具合を発見されても
「屋根のとんがっている部分がさびている気がする…でもなんて説明すればいいんだろう」
と、名称が分からず業者に聞きにくいと後回しになりがちですよね。
屋根の名称をある程度理解しておくと
依頼する時や相談の際にスムーズなので、
今回は屋根の部位の1つ「ぐし」について、そしてその他の部位もご紹介いたします!
最新記事はこちら
上記の画像は「屋根の棟」で、山になっている部分(屋根の頂点)を意味します。
屋根の棟の部分を「むね」や「ぐし」と呼ばれていて、
屋根の構造やデザインを支える要素の一つになります。
屋根ぐしというのは屋根の梁や構造物に使われる木材や金属製の部材で、屋根の形状や強度を保つ役割があります。
これらの部材は屋根の負担を大きく助ける役割や安定性の面において、屋根にとってはなくてはならない存在なのです。
しかし、建物の一番上に必ずあるわけではありません。
屋根の形状によっては、棟が複数あったりその棟によって名称が若干異なります。
では、棟には以下のような種類があるのでご紹介いたします。
大棟(おおむね)・ぐし、主棟
屋根の頂上にある水平になっている部分が、大棟(おおむね)といいます。
建築や構造で使われる専門用語で、建物の屋根を支える中央の構造部材を指します。
地方によってはぐし、主棟(しゅむね)と呼ばれることもあります。
大棟の役割としては、屋根の梁や構造物や建物の骨組み・枠組みの一部として使用されます。
大棟は建築構造の安定性や強度につながる大切な部分にで、
建物の形状やスタイルによって形状や配置は様々です。
降り棟(くだりむね)
屋根の頂点ではなく、大棟から軒先に向かって下りている棟のことを降り棟(くだりむね)といいます。
主に日本の伝統的な建築様式において用いられる用語で、上記の写真のように屋根の形状を指します。
一部が傾斜しているなどの特徴があり、その形状が「降り」するように見えることからこの名前がついています。
多くは寺院や伝統的な和風建築で見られることが多く、美的な要素や機能性を考慮してデザインされています。
隅棟(すみむね)
大棟と違って水平ではなく、屋根の先に向かって流れる頂点のことを隅棟(すみむね)といいます。
こちらも日本の伝統的な建築様式において使用される用語で、屋根と屋根のつなぎの部分のことを指します。
建物の角部分にある棟であるため、「隅棟」と呼ばれています。
伝統的な日本建築では、この隅棟にも様々な彫刻や飾りが施されていて建物の美的な要素を引き立てています。
稚児棟(ちごむね)
「稚児棟」もまた日本の伝統的な建築様式において使われる用語で、建物の屋根の上に設けられた小さな構造物や飾りを指します。
これは一般に、屋根の軒先にある小屋や装飾的な構造物を指します。
稚児棟には様々なデザインや形状があり、建物の特徴や個性をを引き立てる役割があります。
神社や寺院そして伝統的な民家などで見ることができます。
一般的な屋根の部位について
棟(むね)
屋根の最上部にあり、二つの勾配が交わる部分を指します。
棟は建物のデザインや用途によって様々な形状があります。
例えば、寺院や伝統的な和風建築ではそれぞれ違った美しい彫刻や飾りを目にすることができるでしょう。
棟の役割としては、一番は建物の安定性です。
伝統的な建物では、安定性は最も重要視されることなので様々な技法で棟を接合することが行われています。
もちろん建物の種類によっても棟の形状は変わってきます。
例えば、寺院の棟は神社のものとは異なりますし洋風建築の場合も形状が異なります。
棟は建築物において美的な役割も果たし、文化や伝統的な価値観を反映する場合があります。
垂木(たるき)
屋根を支えるために梁として配置された部材です。
垂木は建物の外側から内側に向かって斜めに配置されていて、屋根の勾配を形づくります。
これがあることによって屋根全体を支え、より強度を与えます。
垂木の存在は、屋根材を支える役割もあるのです。
例えば瓦やスレートなどの屋根材は、垂木に支えられて固定されます。
垂木の形状や配置は建物のデザインや機能によって異なり、
配置場所によって屋根の形状や勾配が変わってくるのです。
垂木は一種の梁であり建物全体の負担を支えてくれる役割があるため、適切な設計が建物の安定性に繋がるのです。
破風(はふ)
屋根の端にあたる部分で、雨風など自然災害からの保護や建物の見た目を差別化するため飾りが施されることもあります。
破風の最大の役割は、建物の屋根や壁などの風圧を軽くするためです。
屋根の端部隅に設置されていて、風が建物に当たった際に勢いを和らげ建物を支えてくれます。
破風は建築物のデザインや風の影響を考慮して作られ、美的な要素としても使われます。
軒(のき)
建物の外側に突き出した部分で、雨水や太陽光から建物を守る役割があります。
主な機能は雨や雪水を建物の外側に排水し、外壁の劣化を防ぐことです。
軒は建物を守るだけだはなく、庇(ひさし)や勾配の形状などによって建物の外観やデザインにも影響を与える要素となります。
また軒は日よけや通気口としての役割があります。
※庇(ひさし)建物の屋根の先端部分で、主に雨や日光から建物を保護する役割があります。
瓦(かわら)
屋根を覆うための陶器やセラミック製の平らなタイル状の部材です。
以上挙げたほかにも、まだ沢山の部位がありますが、いかがだったでしょうか。
実際ご自宅の屋根をご覧になったとき、聞きなれない言葉が多いので説明するのが難しいですよね。
弊社ではご連絡いただければお客様と一緒に気になるところを確認することはもちろんですが、
今すぐやるべき工事なのか、工事するとしたらいくら?など予算に応じてのご相談やお見積もりは無料です。
もしご自宅の気になるところがあれば、遠慮なくご相談ください。
いつでもご連絡お待ちしております!
お問い合わせ:立花工業株式会社☎080-7404-0035
【記事を作成している人】
立花工業株式会社のブログ担当 アライです。
屋根工事やリフォームについて日々勉強しながら、分かりやすい言葉を意識して作成しています。
少しでも参考になればうれしいです!