お見積り無料!!
  • float-btn01_20210811
  • メール お問い合わせ
受付:8:00〜18:00
定休:日曜
ページ上部へ

屋根修理「笠木(かさぎ)」はバルコニーのどこ?役割と劣化・修理について

住宅のベランダ・バルコニーの手すりや腰壁(腰の高さより下の位置に設置する壁)などの最上部に取り付ける材料のことを、「笠木(かさぎ)」といいます。

誰もが一度は必ず目にしていて普段何気なく触っている笠木ですが、何のためにどのような役割があるのかご存知でしょうか。

じつは屋根と同じくらい建物を守る役目があり、見た目やデザインだけだはなく雨漏りしないように家を守ってくれる重要な仕上げ材です。

是非ご自宅の笠木をご覧いただき、メンテナンスが必要かご検討ください!

 

 

笠木の役割

住宅から突き出ているベランダ・バルコニーの壁は、家の屋根と同じように雨風や紫外線をダイレクトに受けます。

屋外の笠木はじつは雨漏りしやすく小さな屋根のような役目をしていますが、定期的にメンテナンスをしていなければ劣化が進みいずれ屋内に雨水が侵入し住宅全体に被害が出てしまいます。

見た目やデザインのためだけに笠木を設置しているのではなく、外壁を腐食から守り保護する役割や外壁自体に直接受ける影響(自然災害)から守ってくれているのです。

笠木があることで長く家の美観を保つことが可能で、日常生活において触ることが少なくないので怪我をしてしまう素材はさけています。

例えば、太陽光にあたっても熱くなりにくいステンレス製などが使われます。

 

雨水の侵入を防止し、守ってくれる

ベランダ・バルコニーの腰壁などよりも外側に出っ張るように取り付けられている笠木は、外壁に付けると雨だれを防ぎ家自体を長期的にきれいな状態を保つことができます。

しかし、経年劣化によってメンテナンスしていない状態が続いてしまうと雨漏りが発生し外壁の腐食へと事態は悪化してしまいます。

雨漏りが発生すれば階下のリビングや天井など住宅全体に被害が拡大し、傷めてしまうことになります。

 

デザインの向上

家によって素材やデザインが異なるように、笠木を設置することで防水性を高める役割だけでなく住宅全体の印象・景観をよくするための役目もあります。

日本の気候にあわせたデザインや機能を考られた笠木が現在では増えており、丸みがあるものやスタイリッシュなデザイン、なかには避雷機能を持ち合わせた笠木や雨水が外壁に流れないよう工夫された笠木もあります。

 

笠木の劣化

雨水が入ってきやすい場所でもあるので、少しの隙間から水が侵入してきてしまうと湿気がこもり腐食が進んでしまうケースもあります。

劣化した箇所や自然災害によってできてしまった隙間・錆びているビス穴・笠木のジョイント部分・水切りなど、原因は様々です。

台風や大雨、風向きにより一時的に雨水が入ってきてしまい雨漏りにつながることもあります。

屋根と同じように経年劣化が原因で雨漏りしてしまう可能性が大いにありますので、笠木も定期的に見る必要があります。

もし笠木部分から雨水が入り込んでしまった場合、確認をするには外壁材を剥がさなければならないのでより多くの費用がかかってしまいます。

そして腐食が進むと、2次被害でシロアリが発生することもありますのでさらに要注意です。

 

笠木の剥がれや外れが見てわかる状態

経年劣化や自然災害の強風によって、笠木が飛散してしまうこともあります。

触ってみてグラグラしている・浮いている箇所があるなど隙間があった場合は、業者の方に一度点検をお願いするなど自分で判断できない場合は相談する必要があります。

 

笠木が剝がれているが、雨漏りは起きていない

笠木の下地となる防水シートによって雨水が入ってこないようにしているため現段階で雨漏りはしていない状況でも、そこから湿気がこもり外壁などにカビや腐食が始まる可能性は高いです。

外壁に張る仕上げ用の板材「サイディング」の表面がぺりぺり剥がれてきているのを発見したら、内側に水分が侵入してきているかもしれません。触ると柔らかい場合は、外壁が浮いてきている証拠です。

早急に点検を検討しましょう。

 

雨漏りの発生

笠木の破損・外壁材の腐食と同時に、雨漏りは起きます。

紫外線や雨水が常にあたる笠木が破損してくると、雨漏りの可能性は高まります。太陽光による紫外線や強風・雨水など常にさらされる笠木は、必然的に劣化が進みやすい傾向にあります。

ご自宅の笠木や外壁材の劣化症状を把握し、メンテナンスの時期を検討してみてはいかがでしょうか。

 

修理方法

 

コーキング補修

劣化の減少がまだわずかで内部にも浸食していない場合には、笠木の継ぎ手などに隙間を埋めて水漏れを防ぎ補修していくコーキングを行います。

劣化する原因は日々の紫外線や温度差によるもので、笠木に亀裂が入っていたり細くなることで両端に隙間がある場合には打ち直しが必要になってきます。

 

塗装する(メンテナンス)

定期的に劣化症状を把握し、塗装のメンテナンスを行うことで防水効果を向上させることができます。

ですが舗装というのはあくまでも劣化を遅らせるための作業なので、雨水が入ってこないようにすることや雨漏りの改善にはなりません。

ご自宅の笠木に鉄板が使われていたら、錆を防ぐための塗装を行うとよいでしょう。

 

カバー交換 

劣化がかなり進み内部の腐食も進んでいる状態までいくと、じきに屋内の雨漏りが発生するのも時間の問題です。

雨漏りが起きてしまった場合、笠木のカバーや交換の工事が必要になってきます。鉄・金属・アルミが現在主流の笠木の素材ですが、もし異なる場合には施工のやり方は変わってきます。

鉄・金属の場合ですと、上から板金を被せる「カバー工事」が行えます。

この工事は、既存の笠木の上にベニヤを張りガルバリウム銅板を巻いて仕上げていきます。

アルミが使われている場合カバー工事はできないので、交換工事になります。

交換工事とは、既存の材料と下地の解体をし下地を補強しベニヤを張ります。そして、新しい材料を付けていく作業です。

腐食や雨漏りの状態が深刻な場合には、下地からやり直す工事が必要です。

 

普段あまり耳にしない「笠木(かさぎ)」ですが、家の寿命を延ばし雨漏りを防いでくれる大事な役割がある仕上げ材であることが分かっていただけましたでしょうか。

ご自宅の笠木の劣化症状を把握し定期的なメンテナンスを行っていくことで、工事費用のコストを抑えていくことができると思いますので、是非お気軽にご相談ください!

 

こちらも見てみてくださいね!「屋根修理業者の探し方」

 

 

お問い合わせ:立花工業株式会社 ☎080-7404-0035